Now Loading...

2011年10月31日月曜日

「疾駆する男」

	
 男は何も見たくなかったので、目を潰した。何も見えなくなった。男は何も言いたくなかったので、口を糸で塞いだ。何も言えなくなった。男は何も聞きたくなかったので、耳を殺ぎ鼓膜を破った。何も聞こえなくなった。
 男は静寂の闇の中を走りだした。どこへ走っているかなど、無論、わからなかった。何かにぶつかり、激痛が全身にはしり、倒れた。男はすぐに起き上がり、また走りだした。そうして何度も倒れては起き上がった。痛みは増し、疲労は募っていった。それでも男は走り続けた。ただ、全力で走った。
 男は終に疲れ果て、起き上がれなくなった。男は仰向けになった。それきりもう動けなかった。指先さえも、動かす気力は無くなっていた。
 男は草の匂いを感じた。それには土の匂いも混ざっているようだった。微かに頬を撫でるのは草の葉であろうか。涼しい風が全身を抜けて行く。
 男は今、草原の中に寝転ぶ、彼自身を想像していた。黄金の陽の光が存分に降りそそぐ草原だった。深緑の草が風に揺れ、葉擦れの音がさわさわと絶えずしている。透きとおった風が清らかに流れていく。空は青く輝き、雲は真白く浮かんでいる。広大な大地が体をしっかりと受けとめている。……
 ――ふと、男の頬に温かなものが触れた。滑らかな、心地好い感触だった。男の頭がそっと持ち上げられた。それは、力弱い者がやっとのことで行っているようだった。が、その動きは慎重を極めていた。男は抗わなかった。もとより抗う力など残っていなかった。男の頭が何かやわらかいものの上に乗せられた。男の額の髪が、やさしく払われた。そうして、ゆっくりと頭を撫でられていた。男は幸福だった。

 男は今、この世で最も残酷な状況にある自分を想像した。
 それでも男は、幸福だった。

2011年10月6日木曜日

「人間マシーン」

	
 彼は人間としてこの世に生まれた。そして、人間としての様ざまな理を学んだ。それは何も特別なことを学んだわけでは無い。彼以外の人間も、当然のように学んだ事柄だった。道徳もその一つであろう。種々の思想もその一つであろう。学識もその一つであろう。彼は、それらを十分とは言えないまでも――他の人間と大きく隔たりができない程度には――吸収しながら、大過なく育っていった。幼年期を過ぎ、少年期を過ぎ、青年となった。
 人生とは闘いだ。
 誰が言った言葉だろう。だが、彼に勝利の鉄則を教えてくれる者は無かった。人間がこの地上に現出して以来、いったい幾つの「勝利の鉄則」を掲げたことだろうか。現代に於いても、幾百幾千の「勝利の鉄則」で溢れている。試みに、本屋にでも行ってみると良い。分類としてはビジネス書だろうか、あるいは自己啓発本だろうか。勝利を謳った書物が整然と並べられている。勝利の凱歌が乱れ舞っている。が、それらを手にしたところで、人間は勝者へとなれるのだろうか。敗者のいない世界――。それは勝者もいない世界に違いない。全てが勝者になれるなど、闘いである以上、有り得はしない。敗者の上に勝者が成り立つのは、どうしようもない事実だった。時代と共に、勝利の在り方も変わるであろう。個人によって、勝利の質も自ずと異なってくるであろう。彼は闘いながら、勝利を模索するより仕方がなかった。
 しかし、彼は勝利への道がわからなかった。のみならず勝利さえもわからなかった。彼はどうにか敗北しないことだけを考えた。が、彼にとっては敗北とは何なのか、やはり、わからなかった。
 彼は闘いながら、疲労し、混乱し、衰弱していった。最早何を目指しての闘いなのか、わからなかった。闘いとは相手を打ち倒し、何かを得る為、あるいは何かを守る為の行いであるはずだった。が、彼はいったい何を得、何を守っているというのだろう。彼は次第に、自らの手で繰り返される殺戮に苦痛を感じだした。しかし手に持つ剣を抛ったが最後、自身が殺されるのを待つより外は無い。それは世間一般の言う敗残者になることだった。彼は世間に後ろ指をさされることを畏れた。朧げながら、敗北へ通ずる道であるような気もしていた。
 彼は剣を棄てなかった。――棄てることができなかった。だが、このままでは、彼の繊弱な精神がいつまで保つのか、甚だ疑わしかった。彼は混濁した頭で、一向にみつからない答を探していた。……
 彼は剣を棄てなかった。が、人間であることを棄てた。いわば自働偶人となったのである。彼は敵を殺すことに何ら痛痒も感じなくなった。目の前の敵を斬殺することだけに専念した。自ら敵を探すことはしなかった。何も考えなかった。そうしていれば、勝利へと近づかない代わりに、敗北することもなかった。それより外に方法はみつからなかった。
 毎日が淡々と過ぎていった。彼は反射だけで生きていた。相手が冗談を言ったなら笑い、愛想のひとつも言った。上司が怒鳴っているのなら反省し、仕事に精をだした。知人が悄気ていたのなら声をかけ、話を聞いて慰めた。女に惚れられたなら微笑み返し、甘い言葉を囁いた。他人に喧嘩を仕掛けられたなら怒り、論争をした。――しかし、それらはいわば、ままごとと変わらなかった。長年蓄積し学習したプログラムに添って行動しているに過ぎなかった。
 そこには苦痛も歓びも存在しなかった。――いや、必ずしも存在しないことはなかった。が、それは真綿にくるまれた感情のように間怠っこしく、彼の心を震わせることは無かった。しかしそれも、心を失くした自働偶人となった彼に、どれほどの意味があるというのだろう。彼は人間であることを止めたのだ。人間の皮をかぶった機械であることを望んだのだ。それ故、彼は人間の争いの範疇の外にいた。が、人間の皮をかぶっている為、表面上は人間の争いの中にいた。完全に人間の軛から逃れることはできなかった。
 日々は繰り返された。
 彼が機械となってからの生活も、十年近く経っていた。その十年の歳月は機械の彼にも、充分過ぎるほどの深い疲労を与えていた。
 ――いったい、これは、何であろう?
 彼の中に微かに残る人間が、呻きをあげた。ごまかしきれなくなったのである。どうにも、やりきれなくなったのである。しかし、今さら機械の体を棄てたところで、何になるというのか。敗残者への道筋を、一気に落下していくに外ならないではないか。
 彼の人間が叫びをあげる。機械の体をひきちぎり、生身のまま走りだそうと、人間が猛る。だが、それが何なのだ。徒らに苦しみを増すばかりではないか。彼は彼の人間を葬った。葬った――、彼はそう思った。が、息の根を止め得たのかどうか、彼自身、判然としない。
 彼は騙せぬ自分を何とか騙しながら、その日そのひを、過ごしている。最早、それは、敗残者の姿だった。彼も気づいていないわけでは無かった。しかし、機械となった彼には、もうどうでも良かった。彼の微かな人間も、完全に消え失せたのかも知れない。機械には勝利も敗北も有りはしない。それに何の疑問があろう。
 機械は今日も、素知らぬ顔で動いている。

Blog