Now Loading...

2011年6月22日水曜日

「殺人罪」

	
 彼は、夕暮れの人気のない川辺を歩いていた。川辺をこんなふうに当てもなくぼんやりと歩くことは久しぶりだった。
 川の流れを何気なく見ていると、上流から子供が流されて来た。溺れている。声も出さずに溺れている。川は、さして大きな川ではない。流れもそれほど急ではない。少しでも泳ぎを知る者ならば子供を助けるのも充分可能だろう。が、彼は全く泳げなかった。
 弱ったな、と彼は思った。しかし、彼は彼自身が泳げないことを、弱ったと思ったのではなかった。久しぶりに来た川辺を歩いていたこんな時に、子供が溺れている場面に出交わした不運を、弱ったと感じたのだった。
 辺りを見廻すが、他に人は居ないようだった。助けを呼びに行っている間に子供は溺れ死んでしまうかも知れない。だが、このまま通り過ぎては、彼の心の中に終生――いや、少なくとも当分の間は――重苦しい闇雲が漂うだろう。それに、他に人は居ないように見えるが、どこに人の眼があるのかわかったものではない。彼の行動を監視している――いわば世間の眼が、彼を突き刺す。
 泳げぬ彼は、川へと跳び込んだ。彼は溺れた。当然のことだった。それでも彼は、溺れながらも何とか子供に近づいた。彼が助からないまでも、子供だけは助けようと思った。彼も子供も助かったならば、美談として世間に迎えられるであろう。また、彼が死んで子供が助かれば、それも美談であろう。そうしてまた、彼と子供が死んでしまっても、それはやはり美談であろう。が、彼が助かり子供だけ死ねば、それは醜聞かも知れない。彼は自分の命など、川に跳び込んだ時から諦めていた。
 彼はどうにか子供の体に触れることができた。が、溺れる者同士、互いを更に溺れさせるようにして、彼と子供は川の中へ没していった。
 翌日、子供の死体がみつかった。彼の死体は三日後になって、ようやく別の場所で発見された。二人の死体は全く聯関のないものとして処理された。誰も、彼らの事件を目撃した者はなかった。彼は、世間に殺された。

2011年6月13日月曜日

六月……

	
 六月といえばジューンブライド――なんてことを思わないのが文学バカ。六月といえば「桜桃忌」、太宰治を想います。一九四八年六月十三日、太宰は玉川上水に入水し、その生涯を終えました。奇しくも誕生日である六月十九日に遺体は発見されたそうです。そう、六月は太宰の命日と誕生日があるのです。数え年齢では四十歳を目前にして亡くなっています。
 「子供より親が大事、と思いたい。」と始まる太宰の小説「桜桃」から、友人であり作家の今官一が、命日を「桜桃忌」と名付けたそうです。「桜桃」は短い小説ですが、切ない。非常に切ない。優れた小品です。
 太宰の死後、彼と交流のあった坂口安吾は「不良少年とキリスト」というエッセイを書いています。その中で安吾は芥川と太宰を不良少年と呼びます。不良青年でも、ましてや不良老年でもなく、不良少年と。不良少年は負けたくない。どうにかして偉く見せたい。死んでも偉く見せたい。そしてこの二人の死は不良少年の自殺だったと。特別に弱虫の不良少年は、腕っぷしでも理屈でも勝てないから、何かひきあいを出してその威を借ろうと、キリストを引っ張り出した、と書きます。
 芥川は晩年に聖書をよく読んでいたそうです。それは信仰の書としてではなくキリストという個人に惹かれてのことのようです。「西方の人」「続西方の人」というキリストを描いた作品を最晩年に書いてもいます。また、太宰は作品の冒頭に、聖書からの引用をもちいることもありました。「汝を愛するが如く汝の隣人を愛せ」という聖書の言葉も好んでいたようです。
 僕は坂口安吾の言葉に全面的には同意する気はありませんが、芥川と太宰という二人の作家――若くして自らの命を絶った作家の共通点を探る上では面白い見方かも知れません。
 ちなみに坂口安吾は「不良少年とキリスト」の中で、「桜桃」は苦しい、あれを見せてはいけない、と否定的です。安吾の言いたいことはわかるし、確かにそうなのかも知れない。だけどそれを書いてしまう――書かざるを得ない太宰の弱さが、また彼の魅力でもあるのです。

Blog